元・水栽培ヒヤシンスの快挙!!!
今まで毎年この時期は、ヒヤシンスの水栽培をしてきました。
育っていく様子を観察するのも、
ガラス容器から見える根っこを観賞するのも大好きだったのですが、
花が終わった球根を捨ててしまっていることに罪悪感を覚えまして。。。
球根を鉢植えにして、再生にチャレンジしたのが去年の3月。
------------------
ヒアシンスは水栽培したものは球根の養分を使い果たしますので来年花を咲かせるのは難しいでしょう。
回復させるのに数年かかると思います。
根を傷めないように日当たりのよい土に植えて(または鉢植え)、
乾いたならば水と、10日に一度液肥を与えて葉のある間に球根を肥培します。
葉が枯れたならば掘り上げてネット等に入れて吊るして保存し、10月にまた植え付けます。
このようにして数年肥培すると花を付けるようになります。
日比谷花壇より引用
------------------
もう一度花をつけるのは数年先でもいい。
また元気になって花を咲かせてねという気持ちで、上記の通りにお世話したら・・・。
なんと、なんと、今年も咲きました〜!!
↓ちなみに去年はこんな感じでした。
がんばったヒヤシンス達を
心からほめてあげたいです!!
今年も花が終わったら球根を労って、来年も花を咲かせてもらいたいなぁと思っています。
カランコエ、絶好調!
ムスカリは去年から植えっぱなしだったけど、ちゃんと春を知らせてくれました。
真ん中に植えているチューリップは、成長が遅れていますね。
手前のパンジーは、絶好調!
奥のハゴロモジャスミンは、ツボミをつけるの早すぎじゃないの?
園芸が楽しい季節になってきましたね!^^
- 関連記事
-
- ごくごく私的な駆け足お花見
- 元・水栽培ヒヤシンスの快挙!!!
- うちのベランダのヒーロー